|
2007-01-31 Wed 00:00
黒沼爽子(さわこ)はとっても優しくてマジメな女の子。 でもその陰気な外見で周りからはちょっと浮き気味・・・・・・。 高校1年になり、同じクラスの人気者・風早翔太だけはそんな爽子に みんなと平等に接してくれます。 爽子に友達が出来る日は来るのか!?
初めての和書の紹介が漫画・・・。すみません。 私が去年一番ハマった漫画なので是非皆様にご紹介したいと思います。
もうすっごく面白いです、かわいいです!!
私、少女漫画って好きではなくてあまり読まないのですがこれだけはどっぷりとハマってしまいました。周りのお友達もみんな好きだし、今日の電車では女子高生がこれについて熱く語っていました(笑)登場人物みんな好きです。性格も。主人公の爽子ちゃんは本当に応援したくなる女の子。風早くんはムダに爽やかですが、カワイイ!漫画らしい漫画を久々に読んだなあと思います。 私は中・高校とずっと女子校だったのでこういうドキドキを味わったことが無いのです。せめて漫画で補給(笑) これ、英語で出して欲しいな・・・そしたら買うのに。
この漫画だけは皆様にオススメしたい!本当に。 個人的にはのだめカンタービレに続くブームになるのではと思っていますが、あながち外れてもいないようです。いたるところのランキングで1位を取っています。
いっそのこと皆様にお貸ししたいくらいです(笑)大好き。大好き。 今月3巻が出ましたよー♪こちら↓は2巻。
 カバーも毎回色設定が綺麗。3巻も素敵な色のカバーでした。
今日やっと心配でたまらなかったテストが終わりました。 結果もある意味終わってると思うけどいいんだ!気にしないんだ! (司書の授業だけど) 司書って意味がわかんないです。図書館の人はすごいなと思います。 今日のテストの授業ってのを頭に焼き付けとくためにちょろーっと書いてみます。 (ここから下はスルーして大丈夫です^^)
利用者が特定のタイトルからではなく漠然とした主題に基づいて図書を検索する際、その図書館がいかに主題組織を上手に行っているかが重要である。主題組織法には統制語方式と非統制語方式がある。統制語方式は優先語・参照語をキーワード(索引語)とする。また、分類法・件名法も統制語方式の一つである。非統制語方式は資料やタイトルに使用されている言葉をそのまま索引語にするものである。 分類法はNDCに基づいて分類。図書の背にある記号。あれを請求記号という。上から分類記号・図書記号、そして刊行年(または巻数この辺りはいろいろバージョン有)。分類記号を決めるために司書が見るのはNDC(日本十進分類法)。0総記~9文学にいたるまで類目・綱目・要目と細かく区別され、テーマによってどのような番号が対応するか決定する。 件名法ではBSH(基本件名標目表)を見て決定・・・とか。
こうやって人に説明するように書くと覚えられるなあ。いまさら遅いけど、昨日こうすければ良かったあ・・・^^;
スポンサーサイト
|
|